こんばんは、松本です。
ここ連日の九州遠征中止で鯛ラバに行けず、釣果レポートをアップすることができませんでしたが、先日久しぶりに鯛ラバに行ってきました。
行き先は「紀淡海峡」。
普段、大塚さんが良く行くフィールドです。
大塚さんも利用している「清海丸さん」に乗船。
近況の釣果が良かったので、期待も十分!
が、、みなさんもご存知のようにここ数日でめっきり冷え込み、冬の足音もすぐそこまで近づいています。
水温の低下が気になるところですが・・・
朝6時に港を出船。
友が島周辺の連日良い釣果を上げている水深約25メートルポイントでスタート。
潮は澄んでいたが、夜明け間もないのでローライト。
ネクタイはカンジインターナショナルの「シリコンシートロング・パールオレンジ」をチョイス。
ビンビン玉45gに装着しフォール。
2回目のフォール後、巻き始めにアタリ!
フックアップできたのはいいが、なんともかわいいサイズ。
上がってきたのは20センチの真鯛(笑)
なにはともあれ、久しぶりの真鯛をキャッチ。
幸先良いスタートに少し余裕も・・・
が、アタリは猛烈にあるものの、フックアップできそうにないアタリばかり。
「プルッ」「トン」とネクタイをかじる感じのアタリで、食い込んだり追いかけてくる気配が全くない。
ちなみにネクタイは無惨にも先の方だけかじられる状態に・・・
ネクタイのカラーを変えても、リーリングスピードを変えても同じ。
結局この後は、船長が30センチの真鯛を1枚と私がさらに小さい15センチ程の真鯛とホウボウをキャッチしてポイント移動。
ディープに移動する。
水深は約50メートル。
中層に良い反応が表れる。
が、ここでも苦戦。
先ほどのポイントと同じようにアタリがあるもののフックアップできる気配はなし。
船長はビニールで狙うも、触るアタリがあるものの鯛ラバと同じ状況。
なんとか船長が40センチを1枚あげるも、あえなくストップフィッシング。
なんとも厳しい一日でした。
帰りに漁協に寄ると、たくさんの船が出ている中、良型は2枚とどこの船も厳しいようでした。
さて、真鯛が浮く状況の釣り方を少し説明しましょう。
以下の写真では、水深20メートルから40メートルに反応があります。
この場合、2つのパターンで攻略できます。
まずは、リール1回転あたりの巻き上げ量から狙う水深を絞る方法。
例えば1回転あたり70センチとすれば、水深50メートルから20メートルと30メートル巻き上げる必要があるので、30メートル/70センチで約45回転巻き上げると、反応がある水深をカバーすることができます。
ただし、この方法だと反応がない50メートルから40メートルの「10メートル」も巻き上げるロスがでます。
このロスをなくすための方法として、ラインのマーカで判断する方法があります。
PEラインには水深が判断できる「マーキング処理」が施されています。
これを利用します。
PEラインの種類により異なるのですが、10メートルもしくは20メートルでカラーが変わる仕様になっていると思います。
よって、反応がある水深40メートルから20メートルをトレースするためには、10メートル間隔のマーキングであれば、4色分フォールさせ、2色分巻き上げることでカバーできます。
この方法だと、必要のない水深を巻き上げる必要がなく、リールの回転数を数える必要もないのでとても効率的ですよ。
浮き真鯛攻略のテクニック解説でした。
さて、明日夜から九州に向かいます。
土曜日、飛燕さくら丸さんに乗船してまいります!