鯛ラバ専門情報サイト

[タイラバ初心者必見]田中亜衣の鯛ラバアカデミー(瀬戸内編)

画像・文引用元:ジャッカル

いまやオフショアソルトゲームの人気釣種として注目を集める鯛ラバフィッシング。金属製のヘッドとスカートやネクタイを組み合わせたジグで楽しむシンプルなゲームですが、日本では昔から愛されている真鯛が一年を通じて全国各地で狙えるという手軽さに加え、装備の身軽さなども人気の理由のひとつです。

各地のイベントでも非常に注目度の高い鯛ラバゲームですが、タックルセレクトについて多くの方から質問が寄せられます。そこで、ジャッカルソルトチーム随一の鯛ラバの名手、田中亜衣さん(以下、亜衣さん)のタックルセレクトとワンポイントアドバイスをご紹介します。これから始めたいというビギナーからベテランまで、ヒントになること盛りだくさん内容ですので、ぜひじっくり御覧ください。

【タックルボックスは近海用と遠征用の2セレクト】

亜衣さんのタックル収納はおもに2パターンに分類。コンパクトな近海用と、ボリュームがあっても対応できる遠征用で、ジャッカルタックルコンテナのショアモデルを近海用に。カー&ボートモデルを遠征用に使用します。また、遠征用の追加として大型の樹脂ケースも登場します。

亜衣’s アドバイス 〜自分ルールで釣りを明確にする〜

タックルボックスのサイズですが、普段から通いこむホームグラウンドでは、あえてもちこむタックルを限定する自分ルールを基にジャッカルタックルコンテナのショアモデルを使っています。これは無駄を省くことで狙いどころが明確になると同時に、絶えず考えるという習慣化に役立つのです。

私も鯛ラバを始めた当初は試行錯誤しながらいろんなアイテムを揃えていましたが、いろいろ手を出しすぎて「なぜ釣れたのか?何が効いたのか?」という点がボヤけている事に気づきました。釣り場の状況や同船者の釣果、船長のアドバイスを聞きながら、自分が何をしているのかを絶えず考え、無駄を削り落とす事で鯛ラバゲームの理解度が深まるのは間違いありません。

また、遠征用にカー&ボートモデルを使っていますが、私の場合は遠征は撮影などが多く、ミス出来ないので安心の為に多めに持ち込める安心のサイズですね。また、大型の樹脂ケースは荷物を送ったりする時に破損しないためのハードケースとして使用しています。

【近海 内海&湾 / ホームグラウンドセレクト】

ボックス:ジャッカルタックルコンテナ/ショアモデル

ケース1:ビンビン玉ヘッド(湾&内海セレクト)

ビンビン玉TG 遊動式(45g〜100g) / NEWビンビン玉TG 遊動式

カラーセレクトは定番のオレンジ、レッド系を中心にしたもの。

オリジナルモデルは余計なアクションを抑え、リールを巻くことで手元に伝わる潮や底質の変化を感じやすくさせた”静”のアクションが特徴なのに対し、流れを受けて大きなアクションでアピールする爆流シリーズや、その中間をカバーするNEWモデルを適材適所で使い分けます。

この画像のセレクトは亜衣さんのホームグラウンドである大阪湾セレクト。そこまで潮の流れが強くないのでオリジナルのビンビン玉TG 遊動式と、揺らぐアクションのNEWモデルの軽量〜中量ウエイトを揃えています。

ケース2:スカート&ネクタイボックス(湾&内海/外海セレクト)

あらゆる状況に対応するビンビン玉T+ネクタイの フィネスカーリーを中心に、カーリー、フィネスストレート、セミカーリーの形状別ラインナップと共に、様々な状況に対応出来る豊富なカラーラインナップを揃えています。このボックスはすべてをカバーしており、普段遣いの近海セレクトでも遠征セレクトでも変わりません。

2020年の新製品であるワーム素材のビンビンワームトレーラーとネクタイは亜衣さんの鯛ラバゲームの根幹をなす”波動とパルス理論”は動かす水の量と振動数を組み合わせる考え方で、エサの種類や状況に合わせることで、釣果アップに大きく貢献します。

●参照:ビンビンワームトレーラー(既存モデル)

ビンビンワームトレーラー 鯛カーリー

ビンビンワームトレーラー 鯛コーム

ビンビンワームトレーラー 鯛節ストレート

ビンビンワームトレーラー 鯛ペケ

亜衣’s アドバイス 〜経験値を上げるために優先すべきこと。カラーは定番からスタート〜

真鯛は鯛ラバに反応するタイミング(時合)やその幅はあまり広くない魚です。ブラックバスの様に捕食モード以外に好奇心や攻撃モードを刺激することは少なく、カラーや動きなどを基にしたアタリパターンは限られます。

私の中での優先順位はカラーよりレンジ(層)や巻き速度、そして波動とパルスの最適化です。底ベッタリか中層か?ゆっくり見せてのスロー巻きか早巻きか?形状と巻き速度によりピリピリとした微波動が効くのか?カーリーが大きく水を動かすトルクフルな波動が良いのか?というふうに、重要な要素を優先してパターンを考えるのが大切です。

しかし、真鯛は思いのほか時合は短いので、最初は迷う要素を減らすのがベター。最初はオレンジやレッドなど実績のある定番系カラーから釣り始めることをオススメします。これで実際に釣った上で経験値を上げてノウハウを蓄積するのがステップアップへの近道です。もちろん形状やカラーをによって差が出る場合もありますので少量多品種で持っておくと完璧。形状>カラーが私の基本です。

ネクタイに関して迷った場合は、フィネスカーリーをセレクトすれば外さないテッパンです。

ケース3:鯛ジギング

ビンビンメタルTG / ビンビンメタルTG TYPE SLOW + スペアフック

鯛ラバに続いて注目を集める鯛ジギング。亜衣さんは鯛ラバと鯛ジギングは別物ではなく、共に補い合う存在であり、フィールドではいつ何時でも使えるべきだと語ります。ビンビンメタルは小型の両面ケースに収納し、フックも各サイズを別ケースに携帯します。ウエイトは鯛ラバと同じサイズが基本で、40g〜120gまではラインナップを揃えておくと良いでしょう。

亜衣’s アドバイス 〜鯛ラバと鯛ジギングはセットで〜

鯛ラバに続いて人気急上昇の鯛ジギングですが、私の中では別の釣りではなくお互いを補う存在であり、状況に合わせて使い分ける事で釣果を大きく伸ばす事ができます。具体的には潮が悪い時や潮止まりで口を使わなくなった時は鯛ジギングが効果的。あとは冬などの低水温期もいいです。いわゆる口を使いにくくなって鯛ラバでは絞り出しにくい時に有効です。

ケース4:フック

遊動式の鯛ラバを使用することが多い亜衣さんは、スペアフックはサイズ別に揃えています。特徴的なのはスモールサイズの小バリをメインにした設定で、1サイズ違いで揃えていること。これは低活性でも口の周りの柔らかい部分に確実にフッキングさせたいという意図を実現するための選択です。(詳細は後述の亜衣さんのアドバイスをどうぞ)市販のビンビン玉のスペアフックの送り掛け2フックシステムではSS(#8)やS(#9)が該当アイテムですので、鯛ラバ初心者の方は参考にどうぞ。

ビンビン玉スペアーフック即掛け・送掛け

亜衣’s アドバイス 〜ランディングまで持ち込むための小バリ理論〜

鯛ラバに限らず、釣りバリのセレクトは十人十色です。個人の好みだけでなく釣り場の状況やアベレージサイズ、さらに食わせ方にも関係してきますが、私が各地でいろいろ試した結果の現時点でのベストは小バリを使ったセッティング。これは、小バリのゲイプ(幅)を活かして口の柔らかい部分に掛けることと、僅かな力で初期掛かりさせ、ファイト中の頭を振る動作を利用してより深く刺さることで浅掛かりやバラシを防ぐためのものです。

この小バリ理論を基に選択するのですが、基本はフロント#8/リア#6で、フロント#8/リア#7(内海&近海)とフロント#9/リア#8(外海やサイズが大きい場所)、さらにハリスを調整したショートモデルを揃えています。

鯛の活性によって食い方は変わりますが、その状況に合わせてアングラーが技術で合わせるのは至難の技ですし、必要な集中力も尋常ではありません。そこに労力を割くよりフック設定をどんどん変えながら最適なセッティングを探すことで、より楽に

ショートバイトやバラシを減らすことが出来るので、フックの大きさは意識してみてください。

ケース5:小物&アクセサリー

パーツやアクセサリーは取り出しやすい様にトレーに収納。

PEラインを使用する鯛ラバゲームにおいて重要なのは切れ味が鋭いハサミ。切断時にラインが滑りにくい様に刃に加工が施されたPE対応モデルで、切れ端をギリギリでカットしやすい先端の尖った形状がオススメ。同じく重要なのがラインノッター(PEラインとリーダーの結束に使用する器具)です。経験豊富なアングラーなら手作業で素早く結束出来ますが、不安定な船上で誰でも安定した強度を出せる器具を使うのは有効です。リーダーは根ズレにつよいフロロカーボン製ラインのレッドスプールを愛用しています。

亜衣’s アドバイス 〜鯛ラバ上達のためには小物にもこだわりたい〜

直接の釣りに使うわけではないですが、ハサミやラインノッター、プライヤーなどは重要なアイテム。なかなかPEラインがカットできないハサミや、フックを外す時に開閉が固くて開けにくいプライヤーなどはストレスが蓄積します。ただし、良いものを購入しても使いっぱなしだとダメになるので、使用後の水洗いと乾燥、オイルを挿すなど手入れはお忘れなく。

ラインノッターに関しては自分が使いやすいものが一番。ラインを張りながら編み込むFGノットでも、ボビンホルダーをつかうPRノットでも素早く確実に出来る様に普段の練習は大切です。あと、結び終わったPEラインの先端を焼いてまとめるターボライターもあれば便利ですよ。

亜衣さんのホームグラウンドである大阪湾を想定した内海&湾 セレクトはいかがでしょうか?ひとつひとつが実釣からの解答であり、理路整然した解説にはヒントが盛りだくさんです。田中亜衣の鯛ラバアカデミー Vol.2では流れの早い外海エリアを想定したタックルとロッド&リールについて解説していただきますので、こちらも合わせて御覧ください。

初心者向けの情報の最近記事

  1. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  2. [2021年最新版!!]おすすめの鯛ラバ ロッドはこれだ!

  3. タイラバマガジンVIIが2021年5月31日に発売

  4. [田中亜衣さんの釣り船]大阪湾発 FxF KIX誕生!カフェ併設で斬新なサービスもあり!

  5. タイラバ 初心者講習会

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP