- 最近の記事
- お知らせ
- 人気記事
佐々木洋三さんと楽しむ九州鯛カブラ交流会中止のお知らせ
今週末に開催予定の佐々木洋三さんと楽しむ鯛ラバ交流会ですが、天候不良のためすべてのスケジュールを中止とさせていただきます。また来年に開催したいと思います。…
九州・玄界灘鯛カブラレポート
こんばんは、松本です。初秋から天候に見離され、ことごとく出船中止になっていた九州鯛ラバ遠征。鯛ラバシーズンも終盤を迎えた先週末、出船できる天候に巡り合えそう…
紀淡海峡鯛カブラ船のご紹介
私達が普段よく利用している紀淡海峡(加太)にて鯛ラバをさせていただける遊漁船のご紹介です。関西近郊で冬場でも鯛ラバが楽しめる数少ないフィールドの遊漁船です。…
鯛カブラトーナメント2009に関する重要なお知らせ
本年開催させていただきました「鯛ラバトーナメント2009」において、協賛メーカーである「フジヤマ」さんが倒産されました。よって、協賛商品である<Spin Sp…
ビンビン玉Typr-零(ゼロ)ヘッドカラーチェンジ用型紙公開!
ビンビン玉Typr-零(ゼロ)ヘッドカラーチェンジ用の型紙を公開しました。カット方法はハサミがベストです。型紙にステック糊を塗り、アワビシールなどの裏面に貼…
[重要なお知らせです]鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページにご登録されていた方へ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会【2019年6月2日(日)】開催
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
回転寿司のスシローでしゃりだけ買えるのを知ってた?
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
[これは便利]シマノリールの糸巻き量や下糸の量がすぐに分かるツールのご紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第2回]フックとハリスについて
フックは大小さまざまなものを使いました。小さなハリでも貫通さえすれば問題はなく、大きく太いハリでも貫通しなければ無惨に伸ばされます。小さく細軸は…
釣った魚をきちんと処理した方がよい理由(血抜き、神経締め、内臓処理)
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
一番釣れる鯛ラバのフック(針)とセッティング
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第1回]ラインシステムとドラグ値
自分の経験談と拘りをお話ししています。さまざまな見解があると思いますが、みなさまの参考になれば幸いです。私はベイトタックル2セットとスピニングタックル1…
2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第6回]タイラバのヘッドとネクタイの使い分けについて(その2)
タイラバのヘッドとネクタイの使い分けですが、私の場合はシンプルな考え方をしています。タイラバがきちんとアクションしているか否か。季節やベイトの種類を問わ…
2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[はじめに]
メーターオーバーの大鯛を求めて、島根県へ通い始めて9年。島根県では80cmオーバー18枚、90cmオーバー2枚をキャッチしています。真鯛のサイズ…
2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第5回]タイラバのヘッドとネクタイの使い分けについて(その1)
タイラバのヘッドとネクタイの使い分けですが、私の場合はシンプルな考え方をしています。タイラバがきちんとアクションしているか否か。驚かれました?…
2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第4回]リールについて
ロッドに続き、リールに関しては好みもあるでしょうし、人それぞれ使いやすさ(感覚)も違うし、楽しみ方も違うのでアドバイスが難しく「これがよい」とは言えないのが正直…


