- 実釣レポート
こんにちは、松本です。鯛ラバをしていて、なかなかフックアップしないときに良く聞く「ネクタイの先をかじっているんだけどなぁ・・・」という言葉。これに対して、ジ…
- 実釣レポート
松本です。こんにちは。今日は明石の利弥丸さんへ鯛ラバに行ってきました。試し釣りでしたが、大潮ということもあり期待が持てます!先週も試し釣りで出られたそうな…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。この春にダイワからリリースされたジリオンPEです。ソルト対応でPEラインの使用を前提にチューニングしたスペシャルモデルです。まずは、…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。今日は新製品の紹介です。まずは、シマノからリリースされた「炎月投式(えんげつなげしき)」です。とりあえず21gを購入。明石のシャロ…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。ようやく4月!瀬戸内では待ちに待った鯛ラバの開幕ですね。今週土曜日に明石の利弥丸さんに乗船してきます。また試し釣りの段階らしいのです…
- 実釣レポート
みなさんこんばんは、江口です。今回初めてレポートさせて頂きます。29日に明石の利弥丸さんにお邪魔しましたので、その結果をレポートさせて頂きます。これからも機…
- 実釣レポート
こんにちは、松本です。先日の玄界灘は昨年の明石のような状況でした。昨年、明石では4月中旬頃にバタバタっと釣れ出し、その後一気に沈黙したのですが、その沈黙の時…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。今回は鯛ラバ初釣り!ということで最もふさわしい(笑)福岡・玄界灘の「飛燕さくら丸」さんにお世話になりました。昨年の11月に爆釣したことが…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。先ほど福岡から帰阪いたしました。昨日、今日の二日間の出船予定でしたが、昨日は残念ながらシケのため中止に。本日は、なんとか出れたものの…
- 実釣レポート
写真はビンビン玉の80グラムと100グラムのプロトです。60グラムを参考に大きさをご覧ください。なお、スカートやネクタイ、フックの装着がさらに簡単になるように…
- イベント
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
- お知らせ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
- 魚をおいしく食べる
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
- 初心者向けの情報
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
- 製品紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
- 製品紹介
センターのストレート部分を長く設計し、ネクタイのカーリー部分と鈎を干渉させないことで、フォール中・リトリーブ中の鈎絡みを抑え、一般的な~100mエリアはもちろん…
- 製品紹介
オリジナルマスターカーリー、そしてマスターカーリーSTRONGの中間の大きさ・厚さ・アピール力を持ち、「マスターカーリーよりアピール力は欲しいけどSTRONGで…
- 魚をおいしく食べる
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
- 実釣レポート
みなさん、GWの予定はいかがですか?私は、岡山、香川、福井、福岡、長崎と例年になくスーパーハードスケジュールで西日本各地の真鯛を追います。いろいろな地域に足…
- 鯛ラバのテクニック
狙う水深は約10-30m、使うウエイトは30-45g。底取りできるなら出来る限り軽い方がよいです。タックルはスピニング。PE1号、リーダ12〜14lb。キャスト…
- 製品紹介
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
- 実釣レポート
「なんかこの時期になったらふらっと昼から来られますよね〜」そうなんです、夏になると明石の午後便に行きたくなります。13時頃から出船して、…
アーカイブ
カテゴリー