- 実釣レポート
松本です。こんにちは。先日明石の利弥丸さんに行ってきました。先日の鳴門の大塚氏のレポートにもありますが、現在の明石・鳴門の状況はあまり好ましくないようですね…
- 実釣レポート
こんにちは、大塚です。本日はエサイチルアー館の大西さんの誘いで鳴門に行って参りました。大潮ということもあり4日前に来たときよりさらに濁りがキツくなりコンディ…
- 実釣レポート
松本です。ここ最近、明石では鯛より青物の活気が凄いですね〜。元々は、ジギングメインの遊漁船だったのが、昨年からの鯛ラバの流行により、ジギングの合間に鯛ラバをや…
- 実釣レポート
当サイトユーザーの長原様よりレポートが届きました。ご無沙汰しています。先日よりブログにて紹介してました。マダイの本と冊子 「マダイ・ラバージギング&インチク…
- 実釣レポート
こんばんは、大塚です。昨日、鳴門に行ってきました。ここのところ鳴門では濁りが入り鯛の釣果もイマイチと聞いて出鼻をくじかれる形での釣行となりました。まぁ釣り…
- 実釣レポート
エイ出版社より「マダイ・ラバージギング&インチクの世界」が税込1,260円で発売されています。かなり濃い内容でおすすめです!…
- 実釣レポート
アンサーで有名なシャウトさんから「鯛ラバ・真鯛ラバージギングの極意」という小冊子が出ています。いつ頃から出たのか分かりませんが、先月末にとある釣具屋さんで見つ…
- 実釣レポート
松本です。先日の明石鯛ラバでご一緒させていただいた、エサイチルアー館の大西さんのタックルボックスに気になるものを発見したので、拝借してきました。まずは、「…
- 実釣レポート
松本です。先日、釣り具さんでビンビン玉のスペアーパーツが発売されていたので、早速購入しました。まずは、スカート。交換はすごく簡単ですね!スプリットリングを…
- 実釣レポート
松本です。先日のメジロの誘惑もあり(笑)また明石に行ってきました。今日は珍しく午後のみの乗船です。午前は、鯛が良かったみたいでタイ69センチ、54センチ、…
- イベント
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
- お知らせ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
- 魚をおいしく食べる
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
- 初心者向けの情報
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
- 製品紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
- 製品紹介
オリジナルマスターカーリー、そしてマスターカーリーSTRONGの中間の大きさ・厚さ・アピール力を持ち、「マスターカーリーよりアピール力は欲しいけどSTRONGで…
- 製品紹介
センターのストレート部分を長く設計し、ネクタイのカーリー部分と鈎を干渉させないことで、フォール中・リトリーブ中の鈎絡みを抑え、一般的な~100mエリアはもちろん…
- 魚をおいしく食べる
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
- 実釣レポート
みなさん、GWの予定はいかがですか?私は、岡山、香川、福井、福岡、長崎と例年になくスーパーハードスケジュールで西日本各地の真鯛を追います。いろいろな地域に足…
- 鯛ラバのテクニック
狙う水深は約10-30m、使うウエイトは30-45g。底取りできるなら出来る限り軽い方がよいです。タックルはスピニング。PE1号、リーダ12〜14lb。キャスト…
- 製品紹介
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
- 実釣レポート
「なんかこの時期になったらふらっと昼から来られますよね〜」そうなんです、夏になると明石の午後便に行きたくなります。13時頃から出船して、…
アーカイブ
カテゴリー