鯛ラバ専門情報サイト

鯛カブラQ&A

W様よりご質問いただきました。
<質問内容>
鯛ラバを初めて鯛ラバをバイブルとして拝見させて頂いている者です。
釣りを始めて2年のド素人の質問ですが、ご教授願えれば幸いです。
明石界隈でカブラをしていますが、潮の流れが速い時は、ラインが流され素人の私では釣りになりません。
カブラは着底後直ぐに巻きあげと理解しておりますが、上記の潮の流れが速い時は着底が分からず根がかりオンパレードとなってしまします。
PE1号から0.8に落とし、カブラも80〜100gの重い物に替えてみたりもしましたが、明確な着底は分からずじまいのままです。
底を取る良い方法がありましたらお教え願えませんでしょうか?
<回答>
明石界隈ですと狙う水深は10m〜60mくらいの間ですね。
まず船を立てている(鯛ラバがほぼ真下に落ちる)、タックルはベイトタックルを使用しているという条件でお話します。
明石では80gや100gを使用することはほぼありません。
私は一度も使っていません。
45g〜60gですべてをカバーできるからです。
ラインの号数も0.8号であれば問題ありません。
よくあるのが、ベイトリールでフォールさせる時にサミングしていないことです。
サミングとは、スプールの端に親指を「触れるか触れないか」程度に触れ、着底を分かりやすくする方法です。
船も潮と同調しますし潮も流れているので、一度底に付いてもラインは出続けます。
また、水深からラインのマーカー(10mや20m単位でラインのカラーが変わったり目印がついている)を利用し、そろそろ水深に達するなと思ったら、注意深くスプールの回転が止まる瞬間を見逃さないようにする方法です。
もちろん、これらは慣れるまで重いカブラを使用することをおすすめします。
慣れてきたら徐々に軽いカブラにシフトしてみてください。
タングステン素材のものを使用することで着底がより明確になります。
さて、ご好評いただきました鯛ラバQ&Aの受付もこれにて終了です。
たくさんのご質問ありがとございました。
毎年思うことですが、なかなか文字では伝えきれない部分が多いなと思います。
実際にお会いして、一緒に釣りをしながらレクチャーできたら分かりやすいのにといつも思います。
セミナーやいろんなところで釣りをして、一人でも多くのみなさまといろんなお話ができればいいなと思っています。
できる限り、セミナーや各地に釣りに出向きたいと思っていますので、いつかどこかでお会いできる機会がございましたら、お気軽に声をかけてください。

実釣レポートの最近記事

  1. [島根県ディープタイラバ]ヘッドのウエイトとマスターカーリーストロングのチューニングで初秋…

  2. TGビンビンスイッチの実力を実感した釣行/鈴木洋太郎

  3. 秋の中層パターンを楽しむためのセッティング!/田邊 義雄

  4. スイッチスティック使い分け:人気ターゲット真鯛を狙って/山戸田恵一

  5. 島根タイラバ レポート

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP